Bug

- IT doesn't matter -

乳酸菌と酵母菌の妙なる調和

最近ぬか床を始めました。毎朝、毎夜、ぬか床をひっくりコネコネするのが日課になってます。

f:id:pharuki:20130624200310j:plain

↑香り付けに鷹の爪とニンニクを入れたところ。



きっかけ
きっかけは会社のブログ推進景品企画の景品でもらったKindleです(詳細は前回エントリ参照)。このKindleをある方にプレゼントしましたが、そのお返しに頂いた本にすっかり影響されてしまいました。宮本輝

にぎやかな天地(上) (講談社文庫)

にぎやかな天地(上) (講談社文庫)

にぎやかな天地(下) (講談社文庫)

にぎやかな天地(下) (講談社文庫)


発酵
糠漬、納豆、くさや、熟鮓、酒、酢、味噌、醤油、鰹節。どれもみんな発酵食品です。発酵菌なんてものの存在を知らなかった大昔から、人類は偶然と経験と智慧と工夫とで、こんな素晴らしいものを作りつづけてきました。
肉や魚や野菜や乳を発酵させる有益な微生物だけでなく、腐敗させたり有毒な物質を造りだす菌も、そこいらじゅうに充満しているであろうに、なぜ桶の中は発酵菌だけが活発に働くのでしょうか。
目には見えない微小な世界でも行なわれている「調和」というものに感嘆の念を禁じ得ません。

30年もの?
サンマの熟鮓を食べたことがありますか?
和歌山県の名産だそうで、なかには30年熟成させたものもあるそうです。
30年と言えば僕と同年代、すごくないですか!?
時が生み出す妙味を味わいに、いつか必ず和歌山に行きます。どなたか、オススメがあったら教えて下さい。


f:id:pharuki:20130624204505j:plain

↑完成。シズル感を出してみました。窓際の光を活用。

いままで漬けたもの
いままで漬けた野菜は、きゅうり、大根、人参、らっきょう、キャベツ。
きゅうりとキャベツはひと晩(6〜8時間)で充分漬かります。
大根、人参、らっきょうはよく漬けた方が美味しいです。時間は1日弱(18時間ぐらい)。
漬けすぎて塩がきつくなったときは、真水に30分ぐらいつけて塩抜きするとよいです。ぬかの風味は抜けません。


これから試したいもの
今日は長芋を漬けました。長芋のぬか漬けなんて食べたことないので楽しみです。
これからチャレンジしたいのは、サンマ、さわら、エビ、チーズなどのタンパク質系。酒が進みそうです。
夏場のタンパク質系はやめた方がいいと義父に止められていますが、必要分量だけぬかを本体とは別に移して漬けるのがよさそうです。
今から涎が出る・・・


ぬか床を愛でる
ぬかのメンテナンスも育てている感覚が楽しいです。
今度、ぬかのダシとして昆布をいれる予定です。はやく味の違いを体感したいです。
本の中でも紹介されてますが、ダシとして鮭の頭なんかも入れてしまうそうです。驚いたことに、乳酸菌と酵母菌により数週間で跡形もなく消えるそうです。これはぜひ試したい。


アドバイス
暑い時期にはじめないほうがいいです。はじめてから知ったんですが、ぬか床は夏の高温に弱いです。発酵が進み過ぎるんですね。20度を越えるときは、朝晩のかき混ぜと保冷剤の交換が必須です。
ぬか床を長年続けている人でも夏は手間がかかるので、定期的に漬けるのをやめて、ビニールに密封して冷蔵庫に寝かせる方もいるそうです。長期旅行に出かけるときもこの方法でOKです。


せかせかと忙しい現代、ぬか漬けを作って時間が生み出す妙なる力を体感し、「待つ」ことの大切さを見直してみてはいかがでしょうか。

aegif社員ブログ推進企画の景品はどこへ?

僕が所属するaegif社で「社員ブログ推進企画」なるものが4月から始まりました。

社員ブログ推進企画とは

毎月ある程度高価なものを景品として用意し、月末に抽選を行うというものです。 ブログ1エントリを1口として、ブログを書けば書くほど確率が上がるしくみです。

企画の意義は、社員が発信するブログを通じてaegifをより多くの人に知ってもらうとともに、社員が社会に対してプレゼンスを発揮する機会を応援するというもの。こうやって、どんどん新しいことを始められるのも小さな会社のメリットです。

社員ブログの一覧
 フジイメセン 社長ブログ
 Blog Aegif CTOブログ
 Ctrl+A 管理部ブログ
 Aegif Labo Blog OSSチームブログ
 Cathedral Break in Action 社員ブログ 杉本
 IFRS of the day 社員ブログ 野口
 It's a Wonderful Life 社員ブログ 柴田

 ※なかでも「Ctrl+A」は逸品です。aegifの意外な側面がみられるのでぜひ!

4月の景品と抽選結果

4月の景品は「Kindle paperwhite 3G」でした。 ブログ推進企画の景品としては、なかなかいいチョイスですが、しかし僕はすでにKindle paperwhiteを持ってます。
う~ん・・・
それでも無欲に合計3エントリのブログを書きました。

他のブログの更新頻度を考えると確率はけして高くありませんが、めでたく僕が景品を獲得してしまいました。

ヤッター!

2台目のKindleの行方

さて困ったのは2台目のKindleの使い道です。思い浮かんだ選択肢は4つ。

  1. 2台とも使う

    • 自分がよく居る場所に置きっぱなしにして、Kindle自体を持ち歩かなくて済むようにするというもの。これはちょっと贅沢すぎますね。ちなみにこれを提案したのは社長。
  2. プレゼントする

    • 母:僕が小さい頃から母は「風と共に去りぬ」と「スカーレット」(分厚い版のもの)を何度もくりかえし読んでいました。母は定期的に全国のデパ地下で漬物を売り歩いています。Kindleがあれば、出張先でも手軽に読めます。ただ、すんなりとKindleを使えるようになるのか不安です。

    • 同僚:当選発表後、同僚の何人かから「くれっ!」という要望があがりました。でも間違いなくこれはつまらない選択肢ですよね。はい。

    • 他の誰か:誰がいいかな。検討。

  3. 転売する:ヤフオクで売っ払って、好きなものを買ってしまうというもの。こんなつまらない使い方は選べませんね。

ということで、母でも同僚でもない他の誰かにプレゼントすることに決めました。 僕が考える理想的なプレゼントは「自分で買うほどではないけれど、もらったら確実に嬉しいもの」です。

あれこれ考えたあげく、いつもお世話になっている取引先のHさんに個人的にプレゼントすることに決めました。 Hさんは、いつも本に夢中になりすぎて、電車の乗り過ごしをくりかえすほど無類の本好きです。 また、僕がKindleの良さを語ったときも心に響いていたように見えました。かといって買った様子はみえない。 まさに理想のプレゼント相手です。

そして先日、贈呈式を挙行しました。 箱はせっかくなのでステッカーチューンしておきました。「aegif」と「民話漬」の協賛ということで。

f:id:pharuki:20130522150833j:plain


ここでちょっと宣伝。
「民話漬本舗」は母が経営する漬物屋で、遠野の野菜を「もろみ」で漬けた漬物を売っています。旨いです!!
特に「青なんばん」「どべっこ漬」「なんばん三升漬」は辛いもの好きな人たちからのリピート買いが絶えません。 (注)ホント辛いので、辛いものが苦手な方はご遠慮ください。

お取り寄せサイト(http://minwazuke.com/ )は僕が構築・運営しています。
注文時に備考欄に「ブログ読んだよ」など書いて頂ければ、実家にかけあってサービスしちゃいます。ぜひ食べてみて下さい。


Kindleの電源をいれると・・・!?

同席していたMさんの提案で、早速開封。そしたら、面白いことが起こりました。


「あなたは藤井健一郎さんですか?」と・・・


なぜか社長の名前が登場。
きっとKindle端末だけではなく、社長のAmazonアカウントでいくらでも電子書籍を買ってもいいという景品なんだと理解しました。さすがイージフ素晴らしい!

仕事でも強力なリーダーシップを発揮しているやんちゃなMさんの推進のもと、早速購入を試みます。

f:id:pharuki:20130529062056j:plain

あっさりと、パスワード不要の1Click注文で無事購入完了。
購入したのは「会社では教えてくれない仕事術〜夜の世界に学ぶビジネススキル〜」。ちゃんとビジネス書です。
Hさんには、僕の想像以上に良いプレゼントになりました。


まとめ

どういう仕組みかはわかりませんが、Kindleには購入者のAmazonアカウントが自動で紐付けられてしまうようです。
自分が購入した時には意識していなかったせいか、全く気が付きませんでした。
kindleをプレゼントするときには気をつけましょう。

さて、社長はこのことにいつ気がつくのでしょうか。このエントリをちゃんと読んでくれるといいですね。
「転売する」という選択肢を選ばなくて本当によかったです。

合せて読みたいエントリ

Kindleのいいところ、悪いところを書いたエントリです。

Kindle Paperwhiteを半年使ってみたレビュー

今どきのバイクツーリング

ゴールデンウィークに1年ぶりのバイクツーリングに行ってきました。 近頃めっきりバイクに乗ってないという、元バイカーに向けて、僕の最近のバイクツーリングスタイルを紹介します。

GPSロガーで記録

最近、GPSロガー付きのデジカメを買ったので、さっそく使いました。今回のツーリングでは約470 Kmの行程。これはその一部です。標高データもとれます。峠の起伏が読み取れますね。 写真だけじゃなく、ルートも思い出に残せるなんて素敵じゃないですか。

f:id:pharuki:20130517192023p:plain

音声環境

iPhone5付属のイヤホン『EarPods』がバイク乗るときにすごく快適です。

f:id:pharuki:20130518053534j:plain

イヤホン着けたままフルフェイスのヘルメットをかぶると、ちょうど首元にコントローラーがくるので、ヘルメットとグローブを付けたまま大抵のiPhone操作ができます。

音量操作、再生/停止、曲スキップ。コントローラーがマイクを兼ねているので、電話を取ることだってできます。バイクで首都高を走りながら、嫁ちゃんと電話で会話出来たのには感動しました。

また、iPhoneアプリGoogle Maps』の音声案内を使えば、全く土地勘のない場所でもいちいち停車して地図を確認することなく、安心して走り続けられます。

ちなみに僕のバイク仲間のヘルメットはもっとスゴイ。

なんと、スピーカー内蔵でBluetoothのコントローラー付き。iPhoneをバックの中にしまったまま、コントロール可能。

ここまでやると最高です。欲しい! 誰かプレゼントしてください。

f:id:pharuki:20130505151602j:plain

バイクETC

僕がよくバイク乗っていた当時、バイクのETCはあまり普及しておらず、自分のバイクにもETCを着けていませんでした。長らくバイクに乗っていない方は、バイクETCの便利さをまだ体感していない人も居るのではないでしょうか。

これ恐ろしく便利です。バイクこそETC!

ETCなしの料金所での慌ただしさといったら・・・

まず、ギアをニュートラルに入れて、グローブ外して、財布出して、料金を払って、財布しまって、グローブ着けて、また走りだす。

オマケに走りだしたあとに「あ、ポケットのファスナーをちゃんと締めたかな」という不安にかられながら高速を走ることがなくなるんですよ!

それに比べたら、なんて快適なんだろう。

レンタルバイク

レンタルバイクを利用しています。

2人しか乗れなく、荷物もろくに詰めず、料金はレンタカーよりも高いですが、メリットはたくさんあります。

手間いらず

バイクには必須の日常点検がいりません。僕はよく自分でバイクのカスタムをしていたので、あそこのネジきっちり締めたかな? あそこ大丈夫かな? など不安箇所がたくさんありました。そして心配ごとはだいたい、高速道路 を疾走しているときに浮かんできます。不安にかられながら走るのは嫌なものです。

金食わず

車検代や消耗品代(タイヤ、オイル、ブレーキパッド等)がかかりません。乗ったことがあれば知っていると思いますが、大型バイクはタイヤ代がかなりかかります。毎年履き替える必要があり、前後変えると大体¥50,000位かかります。高い。財布にツラい。

変なバイクに乗れる

自分で買う時には絶対選ばない変なバイクに乗れます。今回レンタルしたのはHONDA NC700X DCT。

f:id:pharuki:20130505054132j:plain

なんとこのバイク、デュアル・クラッチ・トランスミッションが搭載されています。いわゆるオートマです。ギアのシフトはF1のようにパドルシフトです。一度乗ってみたかったんですよね。

感想はというと、とても楽ちんでした。普段バイクに乗らないので、久々に乗るといつも数時間後にはクラッチを握るのが辛くなってくるんですが、コイツは握力いらず。ロングツーリングに向いています。

とはいえ、やはり物足りなさは感じました。たぶんもう乗らない。やっぱりオートマなんて邪道ですわ! ちなみに前回は3気筒のTRIUMPH スピードトリプル。これは良かったな。トルクも、上の伸びもあって楽しかった。

最後に

バイク環境は、ちょっとの間にこんなに変わりました。

レンタルバイクショップではヘルメットもグローブもレンタルできます。憧れのあのマシンで、すぐにどこにでも出かけられます。購入前にじっくり試乗をする目的にも良さそうです。 元バイカーのみなさま、もう一度バイクに乗りませんか! 楽しいよ〜!!


使用頻度が低いものは所有せずにレンタル・シェアが鉄則です。僕は車もカーシェアです。

バイクや車に限らず、自分の所有物を見なおして、身軽になってみてみるのもいいのではないでしょうか。

読書のすすめ

1970年代の大ベストセラー「知的生活の方法」に、じんわりとおもしろさを感じたので紹介します。
僕をはじめ、この本は多くの人々の読書習慣に影響を与えたようです。

知的生活の方法 (講談社現代新書 436)

知的生活の方法 (講談社現代新書 436)

本による対話

知的生活の流れは、貧富、身分、性別、時代のすべての枠を超えて、それを理解するものだけのあいだを、外からは見えないで、あたかも雪の下水のごとくにひそやかに流れてくるのである。

本の大きな魅力のひとつは、時代も、場所も、つながりも飛び超えて、筆者と対話できることです。古い本はより強く実感できます。

自分をごまかさない精神、「わからない」に耐える

ごまかす、ズルをする、という精神ではじめたものには上達しないものだというのは鉄則であるように思う。

ごまかしたりズルするというところまではいかなくても、よくわからないのにわかったふりをする子供は進歩がとまるのである。

私は、「わからない」と言うことを恐れなくなった。大学の英文科ではむずかしい話をわかったように偉そうに言うのが普通であった。しかし私は英詩の大部分は不自然でわからないと公言して憚らなかった。「ぞくぞくするほどわからなければ、わからないのだ」と言う原則に忠実だったからである。だいいち、日本人の大学生が、田舎の高校あたりからぽっと出てきて、シェリーの詩を原文で読んでほんとうにおもしろいなどということはあるわけがないのである。

表面上の理解だけでわかった気になって、なんとなくやり過ごしたり、満足したりすることがありますよね? 筆者は「ぞくぞくするほどわからなければ、わかっていることにならないのだ」と断じています。肝に命じておきたい1文です。わからないことを恥じたり、怖がったりしてはいけません。

知的オルガスムスを求めて

筆者は英語の原書のおもしろさをなかなか感じられないことから、こんなことを書いています。

この不全感を、適切かどうかわからないが、私はときに、女性のオルガスムスにたとえてみたい気になる。もちろん私は女性になったことはないからものの本によって知るだけだが、そのときの恍惚感は言語に絶するものであって、はなはだしい場合は、一週間、十日とその余韻が続くともいう。

筆者は原書を「ぞくぞくするほど」わかりたいために、アメリカに移住し、原書を読みまくります。その間、ポルノ小説にハマったりもします。おもしろい人。
そして、ついに「マジョリー・モーニングスター」という作品で、知的オルガスムスを味わいます。
僕も原書でこんな境地に到達してみたいものです。

You are what you read.

西洋の諺に、「あなたの友人を示せ、そうすれば、あなたの人物を当ててみせよう」というのがあるが、私はこう言いたい、「あなたの蔵書を示せ、そうすればあなたの人物を当ててみせよう」と。

以前のエントリ「Kindle Paperwhiteを半年使ってみたレビュー」でも書いた”You are what you read.”というセンテンスがここでも出てきました。このような、自分の知識や経験がつながっていく「ぐるぐる」感が好きです。人や言葉との、出会いと繋がりを大切にしています。

膨大なインプットが生むもの

ゲゲゲの鬼太郎」の産みの親の水木しげる氏は、25年かけて一億枚ぐらいの写真やスクラップを集めたという。それが変死体とか、残忍な殺人現場とか、留置場とか、刑務所とか、薄気味悪いところをかくときの資料なのである。現実は劇画よりも奇々怪々で凄まじく、それを見せられた人は、水木邸を後にしたときはそれほど思わなかったのに、しばらくたったら震えがきて、2,3日のあいだ、悪夢を見続けたそうである。

水鳥は絶え間なく水面の下で足を動かしているから進むのだ。息の長い知的活動をしている人は、たえずこうした「空間」に関係してくる方面で努力しているに違いないのである。

ゲゲゲの鬼太郎の裏側には、こんな努力があったんですね。良質のアウトプットは、膨大なインプットに基づいていることを実感したエピソードです。

ハマトンの見切り法

知的生活の時間に関するこの「見切り」についてさらに適切な忠告をしているのは、ハマトンというイギリス人である。彼の「知的生活(インテレクチュアル・ライフ」と言う本。

ハマトンは時間を空費させるもっとも大きな敵は、下手な勉強だと言っている。

時間をいかにも無駄に使っているように思われるぶんには大した問題にはならない。たとえば友達と一晩飲んだとか、ヘボ将棋をしたとかいうのは、まったく無駄な時間のようであるが、気晴らしや気分転換にもなっているので、大したことはない。危険なのはまさに勉強なのだ。

友達と飲んだり、将棋をさすのとは桁違いに大きな時間とエネルギーの空費である。こういうのが、もっとも危険だということになる。

この「下手な勉強」は、気をつけないとまんまと陥ってしまいます。真面目な人ほど陥りやすそうです。
前職の会社では、やたらに資格取得が推奨されていました。僕も昔、一時的な報奨金と出世切符を目当てに、かなりの時間をむやみやたらと資格の勉強に費やしていました。もちろん全てが無駄だったとは思っていませんが。
同じ筆者が翻訳しているハマトンの「知的生活」も読んでみよう。

知的生活 (講談社学術文庫)

知的生活 (講談社学術文庫)

終わりに

本に対するスタンスが変わり、読んだあと、無性に本を手にとりなくなりました。
本が好きな方は沢山の共感ポイントを発見し、より本が好きになるでしょう。
本にあまり馴染みがない方は本に価値を見いだすきっかけになるでしょう。
引退後のゆっくりとした知的生活を想像しながら読んでみてはいかがでしょうか。

i.softbankの迷惑メール対策

ずっと書こうと思っていたエントリをやっと書きました。
後押ししてくれたのは友人です。xxx@i.softbank.jpの受信箱が迷惑メールで溢れかえり、本来のメール確認できなり、仕方なくメアド破棄するということでした。
思い入れのあるメアドみたいなので、なんとか救ってあげたい。

実は以前にこれと同じ問題が、嫁ちゃんのi.softbankメールでも発生していました。
他にも困っている方が多いのではないでしょうか。

当時いろいろ調べて、最善といえる対策を講じて、現在は快適な状態です。その対策方法を共有します。


i.softbank迷惑メール対策は難しかった

その昔、i.softbankは他の携帯メールとは違い、特定のメールを受信拒否することはできませんでした。なので、当時は本当に面倒でした。
でも今、ソフトバンクのEメール(i)の迷惑メールブロック設定方法を確認してみたところ、きちんと対応されており、「許可設定」「拒否設定」「なりすましメール」と一連の迷惑メール対策機能が揃ってます。
なんだ、このリンクを友人に送るだけでいいじゃないか。

一度はそう思いましたが、やはりイタチごっこのように受信拒否アドレスの更新をしていくのは面倒だし、精神的にも参りますよね。それではあらためて。


Gmailの迷惑メールフィルタを活用

Gmailの迷惑メールフィルタは逸品です。何も設定していなくても、その検知精度は9割以上です(実感値)。
i.softbankメールを全てGmailに転送することで、迷惑メールにサヨナラしましょう。
ただ、厄介なことにソフトバンクはメール転送機能を提供していません。ひと工夫が必要です。
iメールフィルタ」という転送アプリを使います。

  1. iメールフィルタをiPhoneにインストール
  2. i.softbankメールをGmailアカウントに転送設定
  3. iPhoneのメールアプリからi.softbankアカウントを削除
  4. 転送先のGmailアカウントを設定

iPhoneメールアプリはGoogleが提供するGmailがオススメです。かなり使いやすい。


おわりに

iメールフィルタはi.softbank宛のメールを転送できる唯一のアプリです。有料アプリ(¥85)ですが、迷惑メール対策の煩わしさから逃れるためなら安いものでしょう。
このアプリは、リアルタイム転送処理がアドオンになっていて、購入しないと20分遅れでメールが転送されます。絶妙なアドオン設計。

f:id:pharuki:20130420062008j:plain

僕は嫁ちゃんたっての希望でアドオンを購入しています。
しかし、そもそもはメールなんて即見れなくていいやという方や、今後i.softbankメールからGmailへ移行するつもりの方は、20分遅れの配信でも十分なのではないでしょうか。
ゆっくり生きましょう。
Gmailに移行するつもりの人は、メール署名にメアド変更の旨を記載しておいて、送信は常にGmailから行って、徐々に移行すればいいでしょう。

i.softbankの迷惑メールに苦しむ人の助けになったら幸いです。

追記
迷惑メール対策後は、SoftbankのEメール(i)の通知をオフにしておきましょう。 ここが参考になります。
SoftbankのEメール(i)の通知「You got a mail.」をオフにする方法

嫁ちゃん発 iPhoneの便利な使い方 動画から写真

僕は親と離れて暮らしています。離れて暮らす親になるべくタイムリーに息子の成長を見せるため、僕はPathで写真や動画を共有したり、FaceTimeでビデオチャットをしています。

最近は「nohana」というサービスがお気に入りです。フォトブックを毎月1冊無料で作れるサービスです。(*1)
僕らの親の世代にはやはり、データではなく物理的なモノの方がしっくりくるようで、とても喜んでくれます。まわりの人に見せびらかすことができるメリットもあります。親ばか+孫ばか。

nohanaの存在を嫁ちゃんにも伝え、嫁ちゃんiPhoneの中の豊富な息子ライブラリからnohanaにアップロードを試みたところ「画像サイズが印刷品質に満たないため、アップロードできません」というエラーに遭遇しました。

そんな筈はないと思い、低解像度設定になっていないかなど色々調べましたが、そんな設定はなく、さっぱりわかりません。
どのアプリを使ったか、どんな方法で撮ったのかを嫁ちゃんに聞いてみたら、面白いことが分かりました。
なんと、写真は動画からカットしていたものだったんです。
言われてみると最近いつも動画ばかり撮っているので、なんか変だなと感じていたところです。
これが実に簡単で便利なので共有します。

iPhoneで動画から写真を切り出す方法

専用のアプリもあるようですが、そんなもの不要です。

  1. カメラロールから動画を選んで再生
  2. ベストショットで一時停止
  3. 画面をワンタッチして操作パネルを消す
  4. ロックボタンとホームボタンを同時押してスクリーンショットを保存(シャッター音が鳴ります)
  5. カメラロールを確認


子供はチョロチョロと動きまわるので、写真でベストショットを撮るのは、なかなか難しいものです。SNSでシェアする目的だけなら、むしろ解像度は低いほうが好都合です。元気なお子さんやペットがいる方は試してみてはいかがでしょうか。

*1 nohana


追記

このブログを投稿したら「Takes」っていうアプリを教えてもらったので共有。
このTipsの逆バージョンで、いくつかの選んだ写真を動画にしてしまうサービス。
僕はこっちの方が好みかも。 http://takes.com/

Kindle Paperwhiteを半年使ってみたレビュー

去年の誕生日にKindle Paperwhiteを買いました。
最近Kindleが気になるという人向けに僕が約半年間使ってみた感想を書きます。

いいところ

持ち運びやすい

Kindleを入手する前は紙の本か、たまにiPadで本を読んでいました。

紙の本との比較

僕は本を楽しむ本(小説など)と詰め込む本(知識本など)の2種類に分け、そのときの気分に合せて読みます。
今日は「楽しもう」もしくは「詰め込もう」と腹が決まっている日を除き、本を2冊以上持って出かけることになります。たいてい、腹は決まりません。

Kindleだと持っていく本を悩むことはありません。だって手のひらに本棚がありますから。

iPadとの比較

僕は平日、ほぼ毎日ノートブックを持ち歩きます。それに加えてiPadを持つと、ちょっとした重さになります。

Kindleは見た目以上に軽く、非常に持ち運びやすいです。一番のお気に入りポイントは、スーツのポケットにぴったり収まるところです。

まるで狙って設計されたかのようにピッタリ

f:id:pharuki:20130406073549j:plain

(ステッカーは岩手のマルツ工房さん *1)

読みやすい

e-inkの独特な感じが好きです。
紙の質感に近く、読み心地がよく、長時間読んでも目が疲れません。
iPadのように屋外使用時に反射で読みづらいということもありません。

ハイライト機能が想像以上にいい

僕は本を読みながら、気になる部分にドックイヤーをしたり、アンダーラインを引いたりします。
Kindleにはハイライト機能があり、指一本でマーカーを引けます。ペンを持ち歩く必要がありません。
さらにハイライトした部分はWeb上でいつでもどこでも確認できます。もちろんコピペもできます。
これって凄くないですか!?
本を読んでいて印象に残ったフレーズを思い出したいときや引用したいとき、よくありますよね?

ハイライト確認画面

f:id:pharuki:20130409052556p:plain

荷物受取不要

僕は本をほぼAmazonで購入するので、自宅にはよく配送業者がきます。
家族が自宅にいるのをいいことに受け取りを気にせずにポチポチと注文をしています。ピンポンの大半は僕の荷物という状態です。
とうとう、嫁ちゃんにもちょっとは気を使え!と言われていました。
だけど配送日を指定すると配送料金がかかります(Amazon)。
Kindleではそんな悩みは要りません。ダウンロードですから。
毎回ダンボールを潰す手間も、そのたびに地球環境を憂慮することもなくなりました。

すぐに読める

Kindleだと購入したその瞬間に読み始められます。
Amazonのお急ぎ便は当日お届けも可能ですが、ダウンロード速度にはかないません。

お得

Amazonには「Kindle本セール」ページが常設されていてビジネス書も小説も数百円程度から売っています。またセールでなくても、Kindle版は常に紙の本より安く設定されています。お買い得です。

わるいところ

操作性や見た目がちょっと

全体的に動作がモッサリしており、何をやってもひと呼吸遅れます。
操作性も見た目の美しさもiPadに比べると見劣りします。
年季の入ったガジェット好きなら知っていると思いますが、PalmやNewtonを思い出しました。

あれ!? ハイライト出来ない…

技術系の本をKindle版で購入した時のことです。ダウンロードし、いつものように気になる部分をチェック。しかし…
テキストがハイライトできない。なんとハイライト機能が使えない本があるんです。
これらの本はただの画像ファイルなので文字の大きさの調整もできません。拡大機能が使えるものの、Kindle Paperwhiteの貧弱な操作性だと、使いづらくてしょうがないです。
その価値は一気に紙やPDF以下になります。

図表が多い技術書やデザイン関連の本はKindle対応が難しいのでしょう。
購入前に必ずサンプル版をダウンロードしてみることをオススメします。

相続

みなさんは本を読み返しますか? 自身の蔵書に価値を見出していますか?
本が好きな人ならきっといずれもYesでしょう。
最近、ある人に「You are what you read.」という英語センテンスを教えてもらいました。
映画「ユー・ガット・メール」に出てくるフレーズです。
凄くいい言葉ですよね。大好きです。意味がわからない人は是非調べてみてください。

僕は息子がいます。息子にはいつか僕の蔵書を受け継いで貰いたいと思っています。
Kindle本はAmazonアカウントで管理されています。僕が死んだらKindle本はいったいどうなってしまうんでしょうか。
Quoraで調べてみました(*2)。

Do my heirs inherit my Kindle ebooks, or other restricted ebooks, when I die?

"...the Amazon agreement states that the Kindle’s “digital content is licensed, not sold, to you” (Amazon.com Inc., 2009). This statement effectively strips away all of the rights libraries and others would be granted as the owners of information resources, and so they will not be able to “sell, rent, lease, distribute, broadcast, sublicense, or otherwise assign any rights to the digital content or any portion of it to any third party” (Amazon.com Inc., 2009)." 

!!! なんとKindle本は購入しているのではなく、ライセンス契約に過ぎなかったのですね! そしてライセンスはどんな方法でも第三者に渡すことは出来ないと書かれています。
どうですかこれ? 考え込んじゃいますよね?

まとめ

習うより慣れろ。
電子書籍にはメリットもデメリットもあります。Kindleが気になっている人は実際に使ってみるのがいいと思います。
いろいろ気になる部分はあります。でも僕は中古本の価格がよほどこなれていない限り、迷わずKindle版を購入しています。

ちなみに

僕が所属するaegif社でブログ推進企画が始まりました。
企画には景品があり、今月の景品は「Kindle Paperwhite 3G」だったりします。
景品が貰えたら誰にプレゼントしようかしらん。

Kindle Paperwhite

Kindle Paperwhite

*1 マルツ工房
*2 Quora: Do my heirs inherit my Kindle ebooks, or other restricted ebooks, when I die?

関連エントリ

ブックスキャンを使った感想 - 納品前
ブックスキャンを使った感想 - 納品後
ブックスキャンという本のスキャンサービスを使ってみた感想を書いています。
スキャンで電子化すれば相続に悩むことはありません。